ヒストリー・輪行

その文化と技術

競輪から始まる輪行

自転車競技選手の間では輪行とは自分の自転車に乗り競輪場・競技場まで行く行為。

昭和22年(1947年)9月に国際スポーツ株式会社の海老沢清文氏らが競輪の基になる「補償制度併用による自転車競走」計画を出し、翌年の8月に計画を基にした「自転車競技法案」が公布され、昭和23年11月20日最初の競輪が開催された。
この法律の公布に伴い、競輪選手には自転車の国鉄列車内への持込みが許可された。

JR東日本旅客営業規則 第10章 手回り品
(有料手回り品及び普通手回り品料金)

第309条 自転車競技法(昭和23年法律第209号)第23条第1項に規定する競輪振興法人の発行した選手登録証票を所持する者が解体して専用の袋に収納し携帯する競輪用自転車にあつては、前条第1項に規定する制限内である場合に限り、持込区間・持込日その他持込みに関する必要事項を申し出たうえで、当社の承諾を受け、普通手回り品料金を支払つて、これを車内に持ち込むことができる。
(無料手回り品)
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であつて、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

サイクリストへの開放

旅行目的サイクリストの列車内への自転車の持込みは、日本サイクリング協会(JCA)が国鉄との長年に渡る交渉の結果昭和45年(1970年)の春に実現する。
JCAの統一会員証を提示して、自転車を分解して、3辺の最大の和が、250センチメートル以内になる輪行袋に格納して、一つに付き80円(当時の普通手回り品料金)を支払い持ち込める様になった。
その後、会員証提示の廃止を経て、運輸省(当時)からの通達を受け、1999年1月1日以降、手荷物料金が不要となり、自転車を無料で持ち込めるようになった。

輪行車の進歩も有限な輪行袋のサイズにいかに自転車を簡単に分解収納するか、このテーマに向かい知恵を出した歴史で日本のイクリング文化と言える。

輪行車の開発の変遷
ステムの固定

ヘッドクリップでのステムを固定はボルトからクイックレバーに変た、エルス・デモンタブルが有名だ。
アルプスクイックエースの実用新案は昭和47年(1972年)それ以前では1960年(昭和35年)にはトーエイ社の前社長・打保梅治氏も分解式自転車の実用新案を出願している、リテーナー付きのボールベアリングの使用している、バンドでステムとヘッド小物の上ワンを締め付けヘッドの緩み止めと、ハンドルの固定を兼ねる考案になっている。
しかし、フォークコラムの上方から割が入ると締め付けでネジ外径が小さくなりヘッドのロックが不十分になる、この解決策は1920年のレイノルズのカタログでは割りが数種類有りロックナットの固定を確実にしている。

エルス デモンタブル

アルプスクイックエース
アルプス自転車工業株式会社の 英国車に見られるヘッドクリップにクイックレバーを付けたヘッド部の実用新案は昭和47年(1972年)

萩原慎一氏の考案で申請されている。分解にはマイクロアジャストのヘッド小物を分解してフォークを抜く。

萩原慎一氏はその後、輪行袋に入れる時に後変速器周りを保護して、移動時にころがせる、輪行用ローラー付き後ろシャフトも実用新案申請している

英国で古くから見られるヘッドクリップでステムを固定する方法 写真

1920年ごろにはネジ部の外形を変えずにハンドルをバンドで固定するための割りが数種類有る。

片倉シルクパーフェクト クイックPR-10

1970年 片倉自転車から発売された、PR-10
片倉自転車の開発した2重ヘッドはヘッド小物を分解しない安全志向の設計がされている。
 輪講袋の取付け時にワイヤーへの干渉を防ぐバックサポーターや、分割式の泥除け、多用されているクイックレーバーなどフランス車に無い独自の構成。1977年当時83,000円。

二重ヘッド

ホームコラムが2重になっている、ヘッドパイプは今の1-1/8ヘッドと同じ外径、ホークは外ホークコラムに挿入して外コラムを回しねじ込む、ホーククラウンの上勘合部はテーパーになっていて、ガタなくホークを保持する。ステムはバンドで固定、さらにホークには斜めウスで止める、これによりホークと外ホークコラムの回転を抑える。

ステムはクイックレバーと引き上げ棒の2箇所固定する。

非常に堅固な構造だか、手数が掛かり、1997年モデルから普通のマイクロアジャスト輪行ヘッドになった。

1974年輪行シリーズ

当時マスプロメーカーの中で最も多くの種類の輪行車を製造していた。

小径のPR2は22インチ、この中には無いが24インテ1/8タイヤのPR4(スポルティーフ)も有りました。

この開発に当たり16インチから24インチまでミニベロを製作して、ランドナーは22インチ、スポルティーフは24インチと結論を出しました。

トーエイ打保氏の考案

1960年(昭和35年)にはトーエイ社の前社長・打保梅治氏も分解式自転車の実用新案を出願している、リテーナー付きのボールベアリングの使用している、バンドでステムとヘッド小物の上ワンを締め付けヘッドの緩み止めと、ハンドルの固定を兼ねる考案になっている。

さらに、この考案ではフレームをシートチューブから分割して、シートステーとチェーンステーを折りたたむ構造になっている

フォーク抜き輪行

1970年頃の輪行車はホーク抜きの機構が大きな開発課題でした。 シルクは2重ヘッド機構でパーフェクトクイックを開発。 フジ・カセットランドナー15は1973年発売。

日米富士 カセットランドナー15

1973年ごろに発売された、当時はマスプロ最高級の輪行車。1977年当時120,000円。
ステムの斜めウスをフロントホークに取り付け固定するアイデア。ハンドルステムの引き上げ棒を緩めるとフロントホークが抜ける。

 

GIANT MR-4のヘッド部

GIANT時代1999年に開発のMR-4の初期モデルは新型の輪行ヘッドでヘッドクリップ上ワンを一体して考案です。

ワンキーレリーズヘッド

A-hed時代に対応した、ボルト1本を緩めるとホークが抜けます。
オーダーメイドのオプション工作で今でも製作可能です。JBT2019モデルに搭載

当社・絹自転車製作所では

2010年以降 片倉自転車からの伝統を継承して 新しい製品を製作してます。

シルクパーフェクトデモンタ


デモンタブルはフランスのオリタタミ自転車の連結をなくした物で、輪行には適さない。ホーク抜きは必要だ、後ろドロヨケと車輪を外すのは大変だし、駆動部はそのままで収納したい。
クロモリ前ホーク、アルミ前三角、クロモリ後三角を分割可能にしてJRサイズ250mmより小さいLCCサイズの203mmに収納可能。

シルクパーフェクトデモンタ分解

シートピンとBB部で分割。この2本を緩め、抜くと分割。専用ハッチプレート、FDチェーンを着けたままの状態で分割。

1970年のサイクリング車の車両持込基準の開始以来続く、伝統的な収納方法「ホーク抜き輪行」を進化させました。
輪行専用に開発したヘッド機構はステムの引き上げボルトを外すと、ハンドル・ステムとフロントホークが、ヘッド小物を残して分解されます。
後ろ三角はBBと一体に前三角から分解できます。シートピンとBBの上にあるボルト2本を外すとギヤや車輪を付けたまま泥除けの分解も不要で、前後に3分割できます。

もっと詳しく見る

シルクフライングデモンタ


外観は1950年代の英国スタイルのクラブモデル、中でもショートホィールベース タイプ

もっと詳しく見る

シルククラブデモンタ

ノースアメリカンハンドメイド バイクショーに出品のクラブ デモンタブル

もっと詳しく見る